基本情報処理技術者試験(基本情報)を勉強していた時の話1

こんにちはみっちゃんです。今回は高校時代の話をしたいと思います。

最初に投稿した時にも書いていたのですが、基本情報処理技術者試験の勉強を始めたのは高校1年生の2月ぐらいから開始しました。高校では1年目の春にコンピュータ部に入部し、プログラミング(主にCOBOL)を勉強していました。今現在からプログラミングをやっている人から思えば、古い言語だなと思う人もいるかもしれません。ですが高校当時はこれを勉強していました。高校一年の冬に情報処理試験(正確な試験名は忘れました)を受かり顧問の先生に勧められて勉強していたのが始まりです。当時の試験では午前と午後に分かれていて午前では択一式80問2時間、午後では選択式大問のうち必須科目と選択科目とプログラミング大問2問ずつのセットでした。当時は部活で基本情報技術者試験を勉強していました。

今思えば高校卒業して1年目の春でよく受かったなと思いまいした。また続きを書いていきます。読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました